ディスクグラインダーの選び方を徹底解説!おすすめ機種も紹介!

ディスクグラインダーの選び方を徹底解説!おすすめ機種も紹介!

「ディスクグラインダーの選び方を知りたい!」
「どのディスクグラインダーが良いか迷っている!」
「ディスクグラインダーのおすすめモデルを知りたい!」

建設現場はもちろんのこと、DIYでも活躍してくれる電動工具なのがディスクグラインダーです!


ディスクを交換することで様々なシーンで活躍できるため、汎用性に優れた電動工具としても評価されています。


そんなディスクグラインダーですが、選び方がわからずに悩んでしまっている人も少なくないようです。


そこで今回はディスクグラインダーの選び方について解説をしつつ、悩む人が多い替刃についても触れていきたいと思います。


またオススメ機種についてもピックアップしていきますので、ディスクグラインダー選びで悩んでいる人や購入で失敗したくない人は参考にしてみてください。


そもそもディスクグラインダーとは

そもそもディスクグラインダーとはといった基本からシンプルに解説をしていきましょう。


ディスクグラインダーとは様々な素材を研削できる電動工具です。


名前の通りディスクを高速回転させることで、ディスクに応じた素材を加工することができます。


ディスクにはいくつもの種類があり、素材や用途にあわせて交換をすることで、研削や研磨、切断や艶出し加工などを行うことが可能です。


素材も木材や金属、またコンクリートなどに対応することができ、本当に幅広い用途で活躍できる電動工具ですね。


またプロ・職人が愛用していることはもちろん、DIYなどでも活躍できるので趣味用に購入する人もいる電動工具、それがディスクグラインダーなのです。


ディスクグラインダーの基本的な選び方

ここからはディスクグラインダーの基本的な選び方について解説をしていきましょう。


具体的な3つのポイントについて触れていきますので、適切なディスクグラインダーを選ぶためにも各項目に目を通してみてください。


電源方式で選ぶ

まずディスクグラインダーの選び方として、電源方式で選ぶ方法が挙げられます。


ディスクグラインダーには「充電式」と「AC電源式」の2種類があり、用途に合わせて選ぶのがオススメです。


例えばAC電源式の場合は比較的安価に購入することができ、コンセントに接続することで充電切れの心配もなく、だからこそ安定したパワー供給が可能です。


ですが、コンセントがない屋外では使うことができないため、電源が確保できない現場で活用する場合には最適ではありません。


充電式の場合は14.4Vや18V、また36Vなどのバッテリー電圧があり、充電をすることでコンセントにつなぐことなくいつでもどこでも使うことができます。


もちろんAC電源式より少し高めであり、充電が切れてしまうと使えないデメリットはありますが、比較的自由度の高いディスクグラインダーだと言えるでしょう。


予算や用途、利用シーンを想定してAC電源式、もしくは充電式のどちらを選ぶかを検討するのがスマートな選び方だと言えますね。


回転数を重視する

次に回転数を重視して選ぶ方法について解説していきます。


回転数に応じて主に下記のタイプにわかれますので、各々の特徴について触れていきましょう。


■高速回転型
ディスクグラインダーの中でも最も一般的なのが高速回転型のモデルです。


高速回転型は回転数が12,000min-1前後で様々な作業に対応でき、高速での研削や研磨を行うことができます。


ディスクを交換することで対応できる幅も広く、安定して多くの作業に対応できる点も魅力的です。


ただし回転数が高速ゆえに慣れるまでは、ついつい削りすぎてしまうこともあるので、そのあたりに注意しつつ場合によっては仕上げ時には低速回転型を併用するなどの選択肢もありかもしれませんね。


■低速高トルク型
低速高トルク型は回転数が9,000min-1と高速回転型には劣りますが、トルクが高いのが特徴的です。


石材やコンクリートなどの硬い素材を切断するのに最適な回転数であり、仕上げの研磨作業にも利用されることが多いですね。


高速回転型よりも回転数が少なめとは言え充分な回転数を持っていますので、様々な作業に問題なく対応できるでしょう。


とは言え高速での研削や研磨は高速回転型の方が効率的に作業を行えるので、硬い素材を切断するか、また仕上げの研磨作業にどの程度こだわるかなどで回転数を検討するのもオススメです。


■無段変速型
無段変速型は3,000~11,000min-1程度の回転数で、素材や利用シーンにあわせて回転スピードを変更することができます。


様々な素材の研削や研磨、そして切断に対応することができるメリットを持ち、非常にバランスの良いモデルだと言えるでしょう。


ただし、無段変速型のディスクグラインダーは価格が高額なモデルが多いため、用途が決まっているようであれば別なタイプを選んだほうが良いかもしれません。


もちろん回転スピードを変更できるメリットは非常に大きいため、様々なシーンでディスクグラインダーを活用する、日によって素材や用途が変わる場合は、無段変速型を選ぶことで多くのメリットを得ることができるでしょう。


用途を重視して選ぶ

最後にディスクグラインダーの用途を重視して選ぶ選択肢に触れていきましょう。

これは先の項目とも少しつながる部分なのですが、用途を重視することで自身にピッタリなモデルが選びやすいです。

  • 切断
  • 研削
  • 研磨

そして「塗装はがし」や「金属のサビび落とし」など、どの作業がメインになるかでディスクグラインダーを選ぶのがオススメです。


もちろんディスクグラインダーは1台で様々な役割をこなすことができますが、先の回転数の項目でも触れたように若干得意分野がわかれる傾向にあります。


それでも問題なく様々な役割をこなすことは可能ですが、できればメインとなる作業を効率的に行えるようなモデルを選ぶのが良いですね。


用途にマッチする本体を選びつつ、後述する「替刃」を適切なものに交換して使うことで、よりディスクグラインダーを快適に使うことができるようになるでしょう。


メーカーで選ぶのもオススメ

補足としてメーカーで選ぶのもオススメという点に触れていきます。


例えば国内の電動工具メーカーとして高いシェアを誇る「マキタ」や「ハイコーキ」であれば、ディスクグラインダーの品質も優れているので安心して利用することができます。


また家電メーカーとして有名な「パナソニック」も、実は様々な使いやすい電動工具を扱っているため、候補に加えてみるのがオススメです。


そしてドイツの「ボッシュ」は世界的に大きなシェアを誇る工具メーカーであり、ディスクグラインダーも高性能なモデルを販売しているのでおすすめメーカーの一種ですね。


他にもいくつかの電動工具メーカーがありますが、ディスクグラインダーであれば上記の4メーカーから選んでおけば失敗するリスクを軽減することができるでしょう。


ディスクグラインダーは替刃の種類も重要

ここからはディスクグラインダーの替刃の種類について解説していきましょう。


本体選びと同じように替刃の種類について知っておくことは重要ですので、ぜひ見逃すことなく各項目に目を通していきましょう。


切断砥石(切断用)

まず切断砥石は名前の通り切断用の替刃です。


鋼材やパイプ、またステンレスなどの金属を切断する際に使用します。


高速回転するディスクの外周を使って切断作業を行う、まさに一般的なイメージの切断用ディスクだと言えるでしょう。


ダイヤモンドカッター(切断用)

次に特殊な切断をディスクグラインダーで行いたい場合、切断用のダイヤモンドカッターを選ぶのがおすすめです。


ディスクグラインダーでコンクリートやヒューム管、コンクリート二次製品の切断をする際に活躍してくれる替刃です。


他にもコンクリートを削る作業であるハツリ作業、また石材の切断にも使用されるので切断の際にはダイヤモンドカッターも候補に加えるのが良いでしょう。


研磨砥石(研磨用)

また研磨をしたい場合には研磨用砥石がオススメです。


ディスクグラインダーで金属系の素材を研磨したり、削る際に役立つ替刃ですね。


厚みがある中央がくぼんだ形をしているのが特徴的で、研磨作業に特化している分、切断には使うことができない点には注意しましょう。


研磨ディスク(研磨用)

そしてディスクグラインダーで塗装剥がしをする場合、研磨用の研磨ディスクがおすすめです。


塗装前の表面をなめらかに仕上げる際にも活用することができ、サビや面取り、酸化皮膜除去などの作業にも最適です!


コンクリート用や金属用、そして木材用など様々な種類が販売されているので、研磨したい素材に合わせてディスク(替刃)選びをするのがオススメです。


ダイヤモンドカップ(研磨用)

最後に研磨用のダイヤモンドカップについて解説していきましょう。


この替刃はディスクグラインダーでコンクリートやブロックの削り作業をする際にオススメなディスクです。


研磨用の替刃(ディスク)も色々な種類がありますので、先に挙げた替刃とあわせて素材にマッチするものを選ぶのが賢い選び方です。


適切な替刃を選ばなければトラブルの原因になってしまう可能性もあるため、しっかりと素材や用途を確認した上で替刃を購入するようにしましょう。


ディスクグラインダーでオススメな機種を解説

ここからはディスクグラインダーでオススメな機種について解説をしていきたいと思います。


本当におすすめできるモデルを厳選しつつ、特徴についても触れていきますので参考にしてみてください。


ディスクグラインダー 14.4V GA410DRG(マキタ)

 

参照

makita GA410DRG

まずディスクグラインダーでオススメなのが、マキタの「GA410DRG」です。


このモデルは3,000~8,500min-1の回転数で、軽負荷作業用のハイスピードモード、そしてコンクリート切断も可能な高トルクモードへ「自動変速」が可能です!


負荷のかかる素材に活用する場合もディスクグラインダーの効率を高めてくれる、そんなハイテクでハイパワーなモデルとして評価されています。


充電(バッテリー)式の14.4Vなので屋外でも利用しやすく、また無線通信で集塵機との連動が可能だったりと何かと便利なモデルなのです。


電気ディスクグラインダー FG10SS2(ハイコーキ)

参照

HiKOKI FG10SS2

次にハイコーキの「FG10SS2」もオススメなディスクグラインダーの一種です。


12,000min-1の回転数、そして軽量でコンパクトなモデルなのでDIY用途にピッタリです!


質量が1.4kgと非常に軽いので女性でも扱いやすく、金属の塗装剥がしや木材の研削など幅広く活用することができます。


左右どちらにも取付可能なサイドハンドルは安定して作業をしたい人にもオススメです!


コード式なのでコンセントが確保できないシーンでは使えませんが、その分かなりリーズナブルなのでDIY目的でのディスクグラインダー入門用モデルとしてオススメです。


コードレスディスクグラインダー G18DSL2(ハイコーキ)

参照

HiKOKI G18DSL2(NN)

また同じくハイコーキの「G18DSL2」もオススメなモデルです。


こちらは18Vの充電(バッテリー)式で、軽量かつ耐久性に優れたモデルとして評価されています。


9,000min-1の回転数、そして非常に握りやすいソフトグリップハンドルは多くのシーンで活躍してくれるのに十分なスペックです。


18Vでパワフルなディスクグラインダーを探している人は、このモデルを候補に加えてみてはどうでしょうか。


ディスクグラインダー GWS7-100T(ボッシュ)

参照

BOSCH GWS7-100T

そして人気の高いボッシュの「GWS7-100T」についても紹介していきましょう。


こちらは9,300min-1の回転数、そして細めのグリップが特徴的なディスクグラインダーです。


4方向にヘッドが動く仕様なので、様々な現場でも安全に安定した作業を実現してくれます。


また作業中に砥石や素材が破損したとしても、保護カバーの位置が大きくずれないような安全に配慮されたデザインも好評な理由です!


コード式のモデルではありますが、安定かつパワフルな動作に期待できるモデルですので、電源が確保できる場所で使う場合には候補に加えてみることをオススメします。


充電ディスクグラインダー EZ46A1 デュアル14.4V/18V対応(パナソニック)

参照

Panasonic EZ46A1

最後にパナソニック製の「EZ46A1」について紹介していきましょう。


このモデルは18Vでも14.4Vでも対応できる充電(バッテリー)式のモデルです。


18Vの場合は回転数が10,000min-1、14.4Vの場合は8,000min-1で使うことができます。


コンパクトで取り回しの良いボディでありながら、高いトルク数を誇り、それでいて防水・防塵設計なので屋外でも安心して使うことができます。


また高負荷時にバッテリーが高温になる前に自動で電力供給をストップ、そしてランプ点滅で高温を知らせてくれる安全使用なので、現場でもDIYでも安心して使うことができるモデルだと言えるでしょう。


ディスクグラインダーは役立つオススメな電動工具

今回はディスクグラインダーや替刃の選び方について解説をしつつ、オススメな機種についてもピックアップしてきました。


ディスクグラインダーは適切な替刃に変更することで、本当に様々な作業に活用できる非常に便利な電動工具です。


一方で適切な回転数の本体、そして替刃を選ばなければ、ケガをはじめとするトラブルの原因となってしまいます。


また切断や研磨、加工する素材にも悪い影響が出てしまう可能性があるため、しっかりと本体を替え刃を選び、適切な組み合わせで各種作業を行うのがオススメです!


非常に便利な電動工具であるディスクグラインダー、ぜひ今回お話してきた内容を参考にあなたにピッタリなモデルを選び活用してみてください。

Borderlessのロゴ

Borderless.ltd
誰もが安心できる工具専門のリユースを

当社は新品工具・中古工具専門の販売実績が国内最大級のBorderlessオンラインショップです!各記事は当社の工具専門のスタッフが監修・執筆しています。